backNumberlock

大人になってからアダルトチルドレンを知って、わかったことや気付いたことと、これからのこと。

村上春樹の電話ボックスに脚注がつく日

私が小説を読むようになったきっかけは江戸川乱歩の作品で、確か小学6年生頃だったと思う。長い夏休み、近くの図書館に通った。

図書館に通い始めたのは、本を読むためではなかった。自宅では宿題ができなかったからだ。自宅にいると、家の事をしなくてはならないからだ。

自宅で隙間時間を見つけてするより、図書館に2日間くらい通って済まそうと思っていた。

そのついでに読書感想文の本を選ぼうとしていた。自宅には当時流行ってい折原みとの小説(今でいうライトノベルの手前のような存在だったと思う。そもそも折原みとは小説家ではなく漫画家だったはず)しかなくて、当時の担任がその読書感想文は認めないと言ったから、別の作品を探さなくてはならなかった。

私はその頃、長い文章を読むのは苦痛であり面白くないと思っていた。だから1円たりとも小説にお金を使いたくなかった。

宿題を半分くらいまで終わらせて、もうどんなに粘っても、それ以上やる気が出ないので、私は本棚を眺めていた。宿題の続きをすることも、家に帰ることもしたくなかった。仕方なく一番目立つ背帯の本を手に取った。「一番目立った」のは、今思えば気のせいかもしれない。その当時の私が、無意識に興味を示した結果が目立たせた背帯だったんだろう。だって、それだけが目立つにはあまりにも本が多すぎた。

江戸川乱歩一寸法師が、私の小説デビューだった。

なんて恐ろしい話だ、私は図書館にあった江戸川乱歩の作品をほぼ読み終えたのは中学1年生が終わる頃だった。自分の目に映る世界が変わっていった。

結局小学6年生の夏休みにどんな本の読書感想文を書いたかは覚えていない。

一寸法師の感想だけは書いてはいけないと思ったのは覚えている。こんな恐ろしい話の感想は書けない、ではなくて、感想を書いては怒られる、と思ったのだ。

だって面白いと思ってしまったから。とても面白かったから。

中学1年生の読書感想文は吉本ばななTSUGUMIを選んだ。

ものすごく適当に選んだ。表紙が美しいと思った本を選んだ。吉本ばななを知らなかった。だから中1の私が選んだのはタイトルでも作者でもなく、絵を選んだことになる。

面白かったが、江戸川乱歩を読んだ時のような気持ちにはならなかった。それでも感想文を書いた。何かの賞をもらった。2年生の時も適当に何かを選んで適当に書いて何かの賞をもらった。

3年生の時には読書感想文は絶対提出ではなくなっていて、私は一寸法師の感想文を書いた。とても恐ろしくて、とても面白かったと書いた。感想文は提出しなかった。

 

高校生の頃、村上春樹ノルウェイの森を上巻だけ読んだ。高校生の私にはさっぱわからなかった。主人公の男の動向全てが意味不明すぎて不愉快になった。出てくる女たちに意味不明さや不快感を感じなかったのだから、当時の自分の情緒不安定さがわかって少し笑える。

高校を卒業して最初の夏に下巻を読んだ。上巻の内容はすっかり忘れていたけど、下巻を読んで思い出せた。それってすごいことだ。

16歳の私は、主人公の男が意味不明で不愉快だと感じていた。19歳の私は女達の方が意味不明で、でも、可哀そうだと感じた。主人公の男に感じていた意味不明さはなくなっていたけど、なんて弱くてずるい男なんだと思った。

そして電話ボックスが特別な意味を持った。あの透明な扉を開けて居座る空間に公共性はない。それまでの自分が利用していた空間とは別のものになった。

あの頃、知らなかったけど、あの空間は私たちが思うよりももっとプライベートなものだった。透明で外側から丸見えの縦長のガラスの箱、そこに入って私たちは笑ったり別れ話したりしていた。

そんなただの記憶は、作品が新しく刷り直されるたび、時代を過ぎてしまいすぎて、あともう少ししてしまえば、説明文がつくようになるんだろうか。

読書感想文に抜粋されてしまうような、存在になって、クラムボンみたいに。

 

 

my backnumber to lock the door on the inside ジュニア辞書で精いっぱい作った後ろと前の文脈です。タイトルはこんなニュアンスで表したかったです。