backNumberlock

大人になってからアダルトチルドレンを知って、わかったことや気付いたことと、これからのこと。

彼らの10年後、50年後、そのとき私は後悔する

修正加筆しました。「ーー」部分がそうです。

 

 

親の都合で貧困家庭になっている。

その家庭の子供を責めないでほしい。

長期的な取り組みについて、解決方法について、手順を教えてあげてほしい。

当たり前が当たり前ではない、というのは、どれか一つの事ではないのです。

本当に、どうしたらいいのかわからないのです。自分が困ってることにも気づけないのです。ー知らないことを知らないでいます。時々強い正義に傾倒した憧れを抱きます。その選択や状況は間違っている場合が多いです。ー

 

子供は、教えてもらえる機会があると、理解できます。成長します。

その過程で親との確執が生まれるかもしれません。確執というか、信頼関係の揺らぎのようなものです。それがあったとしても、子供にとって必要な痛みです。ー親の不出来や否定は子供本人が否定されたと感じて悲しんだり憤慨したりするかもしれない。でも「親と子供は別の人間である」ということを根本的に理解してもらいたいー

親の痛みは、親自身が消化する立場です。子供の成長を喜べる親になれていたらいいなと思います。

(ー親は、正直、子供に依存しないでいてくれて邪魔さえしないでいてくれればどうでもいいと思っているー)

その子供が将来、大人になり、自立した日々を過ごした時、貧困とは何だったのかと改めて気づきます。(ーここで自分の親に対しての疑問が噴出ー思考ー決別ー)そして貧困の連鎖が止まります。ー教育が教養として実を結んでいられたらー

それにはとても、長い時間がかかります。

でも、それをしないと、この貧困の連鎖は続くばかりか広がっていきます。

増えていきます。

そうなるともう、きっと、もう、無理だと思います。

スラム街があちこちに出来ます。今よりももっと多く、広く、スラムが当たり前みたいになります。

 ーそのスラム街はきれいな形をしています。外側からわからない。玄関のドアを開けて、部屋のドアを開けるまで気づけない。ー

10年後50年後の、大人になった子供たちが、自分(今の大人、今の社会)の怠慢な態度のせいで貧困な生活(だけならまだしも、です)を強いられてる未来は、悲しいです。

だから今の私で、できるだけの事をしようと思います。

 ー10年後、50年後の老いた私は、おそらく病気の今の私よりも無力だと思います。 その時に感じるだろう後悔は、すればするほど人を傷つけるだけの酷く醜い偽善にもなれない、凶器になる。今は今で、何もしないで悲しんで邪魔をして、時が経過したらしたで凶器にしかなれないとは、あまりに強すぎる無力だ。ー

微力ですが、続けようと思います。

ーだから、今できることをしようと思います。ー

受験する高校を授業料の高い低いで悩んでいる中学生と保護者に

夏休みはあっという間です。毎年、あっという間なんです。

夏休み始まったー!と思ったら、もう学校が始まるのです。

ということは学校生活そのものがそういうもの(意外にあっという間)だと、小学校生活6年間を修了した人なら知っていると思います。

そして、タイトルにもあるように、この記事は高校受験を控えた中学生本人と、保護者に読んでもらえたらいいなと思って書いています。

 

高校へ進学することを考えてる中学生さんは、数ある高校の中から行きたい高校を見つけられましたか。

これから本格的に決めよう、と考えている頃ですか。

保護者の方は何と言っていますか。

ああ、もう、憂鬱になります。どこでもいいから早く決めたい。行けるところでいい。

そういう気持ちになるのはわかります。だって私も経験者だから。

保護者の方は何と言っていますか。

「うちは私立には行かせられないから」と言っていますか。

 

 今日は金銭的な事情だけで、進路を狭くしなくて大丈夫、という話です。

 次のリンク先は文部科学省のHPです。去年の今頃にも紹介しました。

 詳細に記載されているので、読みづらく感じるかもしれませんが、頑張って読み終えてみてください。もしも、これを読んでくれた中学生さんが、勉強があまり得意ではないタイプだとしたら、文部科学省のHPに記載されている内容を「自分で理解するまで読み込めた」場合、中学生さんは勉強が少し得意になります。

 

高校生等への修学支援:文部科学省

 

一度読んでわからない文章は、何度も読めばわかる部分があることに気づきます。

どこがややこしく感じて、わからないのかも、わかります。

わからないところはひとまず飛ばします。

わかるところだけを集めます。理解したところをまとめます。それで充分です。

 

就学支援金制度について、ヤフーの知恵袋で質問している学生がたくさんいるのを見ました。

それに回答してくれてる人の答えが、間違っていることもありました。

 

わからないところは、今いる学校の先生(担任、進路指導の教師)に聞くか、決まった進路希望先(ここに行きたいな、、という状態でも可)の高校の事務室に問い合わせてください。

確かな情報を教えてくれます。

これは、中学生本人でもできるし、保護者でもできます。

出来ない事情があったり、したくない心理が働くことがあるかもしれません。

それはとりこし苦労です。大丈夫です。相手は淡々と事務的にわかりやすく説明してくれます。その問い合わせ専門の事務の人がいる学校もあります。

在学中の中学校の先生は淡々と事務的かどうかはわかりません。

この制度は、中学卒業後の高校生になってから始まる支援だからかもしれないです。

もし、私のこの文章を読んで、わからないところがあれば聞いてください。

もっと読みやすく、親しみやすく、文章を書ければ良いのになぁと、私自身が思っているからです。

 

ただ隣に居続けること

 犬がみた宇宙、

私はそれを想像するととても悲しくなる。それを知らなければ想像しなくて済んだのにと思う。でももうそれを知らなかった時の自分には戻れない。だからその悲しい気持ちはずっと続く。もっと他に何かあるだろと言われてもおかしくない、私が失った記憶を飛び越えてずっと、覚えてる、知らない犬の事を、私は何度も思い出す、理由はない。

日常のあちこちに現れる、触れたこともない知らない犬が、私に自分が人であることを教える。時折足がつるように、ふと、なんとなく前触れのような気配を連れて、自分の冷酷さや残忍さを見たときに、犬はこちらを見ている。

私はその時々、我を与えられた気がしている。自分の中に育ってしまった冷酷さや残忍さを認めろと教えられている。気のせいなのはわかっている。

今日も宇宙の始まりだと思えば、想像も少しはましになるから、悲し紛れだ。

今日で宇宙も終わりだと思えば、犬の隣に居続けることだって出来る気がする、(終わりを共にする覚悟などではなく、「できる」可能性などの意味)光速で飛躍する思考だ。やはり悲し紛れだ。でもあたたかい。粒子でもいい。私が想像する。

 

ーー

今週はたくさんの価値観にふれた。ネット上の人、私の生活圏内の人、知らない人、知っている人の、そして私の。

私には知りえない状況が現実にはあって、知りえないのにはそれなりの理由があるってわかった。自分には知ろうとする気持ちがあるって事もわかった。

そして知るためには痛みを伴うこともわかった。小さい頃は、そんなこと当たり前にわかってたと思い出した。転んだら痛いんだ、叩かれたら痛いんだ、ぶつかったら両方痛いんだって。だけどその時、隣に誰かがいてくれたら、一人で痛い思いするより痛くなかったこと、「だいじょうぶ?」と心配してくれたら痛みが減った(気がした)こと、

いろいろ。

今は大人になって、思いやることさえ複雑になって、黙ることで精いっぱいになった。

私は病気の治療をしながら生活しているので、刺激を避けている。

一度脳が興奮すると、その後数日がめちゃくちゃになるから。数時間、数分の出来事に興奮して、体調を崩すと、それを立て直すのに数日かかるのをわかっているから。

 私が自分の病気と、自分の性格と向き合うと決めてからずいぶん経った。人との関わりを制限することでだいぶ良くなった。

 自分には差別意識はないと思っていたけど、(薄々疑っていたけど)やはりあった。

 妬みが生じたからなどではなく、(それを理解してもらえないことが悔しいけど、仕方ないとわかった。だって「今の私の生活が幸せであるわけがない」という価値観を持っている人には「今、私は幸せなんです」と言っても負け惜しみに聞こえるのだ)

 理解を得られないお互いの事情がある、それを認めてしまっては足元が揺らぐ事情がある、ということは関わりようがない、ということは、ということだった。

 離れてなお、私に連絡をしてくる人の話は、随分他人に依存したものだった。

 下に人がいることを確かめるために、時間を割いていた。

ただの愚痴なら聞いたけど、自分と同じように、他人を悪く言うように誘導するのはよくない。疲れる。それに、悪気なく素直に私を見下しているのがわかって、こんなに下手だったかな?と思った。

 私はもう、あなたの下にいない。隣にもいない。

 

 

 

 

 

 

しらない日々へ

使わない記憶を上手に処理して忘れていく そうして過ごす今日もやっと

昨日の偽物のいたみを労わることだって 大切だった 明日すら信じていないのに

求めた分だけの時間も 求められた分だけの時間も あやふやに仕舞い込んで

とても大切なものなんだな?と気づかれないように あやふやに仕舞い込んで

忘れてるふうにして どうでもいい場所に 放り投げて 片づけないでいるよ

例年通り 無力な私は 折鶴を机に並べて しらない日々を思う

 

 

それは一人称の話

精神疾患を治療し始めてだいぶ経った。

病院は2か所しか知らない。主に投薬治療なのでどちらに通院していても、今の私になるには、これくらい時間が必要だったんだろうと思う。

振り返ればあっという間だけど、冷静に考えると長い時間だ。

 

私も含めて、自己紹介に持病や自分の特性を明記する人は多い。

でもそれは、自己紹介の一部であって、自己紹介のすべてではない。パーソナルな部分に深く密着してる要素だから、わかる人が見れば興味の対象であるかそうでないかの判断がしやすい。

あくまでも深く密着している、というだけであって、パーソナルな部分は独立した別のものと思ってる。病気が治ったからと言って、性格がよくなるわけではない。

病気がもたらした負の連鎖の部分は解消されたり、健康に気遣って体が丈夫になったり、病気を通して元々の考え方が変わったり(成長したり)はすると思う。(後者は病気にならなくても)

 

たとえば、私は病気になる前、自分は正しくて善人だと思っていた。(怖い)

それが病気になり、治療していくうちに、自分の考え方が間違っていたり歪んでることに気づいた。過去にした間違いを思い出して恥ずかしくて悲しくなった。(哀れ)

人として(年齢的にも社会経験的にも)未熟だったということもあるけど、もっと根本的な、パーソナルな部分は、制限された生活を送ったおかげで見直すことができた。

 

病気によって陥ってしまうネガティブな思考と、本来の性分であるネガティブな思考は別々にある。ただ、病気を治療していく過程で、認知の歪みに気づき、そこを修正していくことで、結果性格に影響する場合もある。治療の過程で、認知の歪みはなく、修正する必要もなければ不具合が起きている状態の緩和が治療となる。その時、性格に影響するものは少ないと思う。

何が言いたいかというと、AさんとBさんが同じ症状で具合が悪くなり、同じ病院で同じ病名を告げられ、同じ薬を処方されて、同じ期間治療しても、AさんはAさんであり、BさんはBさんであり、ABさん又はBAさんにはならないっていうこと。

私はそう思う。

烙印とかレッテルとか、押された覚えがないので、怖いからやめてほしい。

 

 

 

違う悩みの重さを量らない

私のブログ内の記事タイトルは「○○○しない」が多い。

「○○○しよう」は無い。それは今現在できないことが多い自分が、過去に出来ていた自分に対して説いているからだと感じている。

「する、しない」と「できる、できない」を混同して、私は破裂した。

「できるから、する」「できるけど、しない」「できないけど、する」「できないから、しない」

これらは過去の私の中に存在しなかった。「でも自分の選択でしょ」と言われるとそうなんだけど、そういう選択しかできないような環境に育ったので、その環境から離れてしばらく経つまで、複数の組み合わせの中から選んで良いと気づけなかった。

気づいた今は、とても身軽さを感じている。そして、しあわせを感じている。

 

「二つのうち、どちらか一つを選んでください」と言われることと、「二つのうち、どちらか一つを捨ててください」と言われるのでは、気持ちにどんな違いがあるだろう。

うまく言えないけれど、あぁ、、と思ってくれた方と同じ気持ちです。

私は捨てることができなかったので、それを見抜いている他人に後者の選択法を迫られることが多かった。

だからノーを言えるようになりたかった。私ができるできないではなく、私がしなかったことによる私以外の誰かの負担へ思いを馳せることなく、自分がしたいかしたくないかで選択できるようになりたかった。

そして、それは、日々の訓練でできるようになった。

思考の癖は、すぐには変えられない。でも、毎日続けると少しずつできるようになった。最初は罪悪感を感じたり、ノーと言った自分を冷たい人間だと責めたりした。

だけど私は諦めなかった。諦められなかった。自分の人生を生きていこうと思ったとき、それを邪魔するのはいつだって「自分で選んだように見える、他人からの干渉の末、取捨選択を迫られ残されたもの」だとわかったからだ。

自分の決断には責任が伴う。メリットもデメリットも自分のものだ。

今のところ、時々風当たりの強さを感じて固まる日もあるけど、この決断はそういうものだ、と納得できる。納得できるというのは爽快だ。そしてまた選択する。

 

先日、遠方に住む知人が、唐突に私の家を訪れた。

彼女は、自分の生活がどれだけ大変かを話していた。そして私の悩みを聞き出そうとしたけど、なんということか、今の私には悩みがない。

すると彼女は「ていうか痩せすぎじゃない!?改めて見たらやばくない!?大丈夫!?食べてる!?(!?=強い語気を表現してみました)」と私の体系について意見した。

私が困った顔をすると、彼女は嬉しそうだった。私には常に落ちこんでいて欲しいらしく、彼女よりもハードな悩みを持っていて欲しいらしい。

私はまたひとつ、選択をする。

私たちは確かに楽しい時間を共有した時期があった。100円は100円で、同じお菓子を買っておいしいねと言えた頃だ。

その思い出だけでは、もう無理なんだ。

私には、彼女に話そうと思う悩みがない。量られたくないからなぁ。

爽快。

 

(追記)

自分で読み直して気づいた。大切だと思ってる人の話ならどんな話でも聞ける。

私自身の事を聞かれれば、小さい事なら色々あるよ、と会話につながる。

(「私には常に落ちこんでいて欲しいらしく、彼女よりもハードな悩みを持っていて欲しいらしい」この勘繰りはなかなか酷いな、と思った、、)

今回それをしない、したくないと思ったのは、会って話す前から、薄々「もう違う」と思ってただけだ。私はすでに決めていた。出来事は後からついた。

本心を隠してばっかりで付き合ってきたわけじゃない。だけどバランスが悪かった。私自身の心地よいバランスにするために見直しをすると、人間関係が縮小されていく。

 大人になって、違う環境になれば、きっとよくあることなんだと思う。私が同じ場所に居過ぎたせいで、鈍感になっていたんだろうな。

my backnumber to lock the door on the inside ジュニア辞書で精いっぱい作った後ろと前の文脈です。タイトルはこんなニュアンスで表したかったです。